外房ヒラマサ1年頑張った所感と知識の整理
ヒラマサを目指して外房に通い始めて1年経ったのでここでいろいろ現場確認とか知識整理とかしたい。 一年通った成績 ヒラマサの打率 釣行回数20回前後でヒラマサ3本 【詳細】・8.8kg 冬シャローエリアジギングCBマサムネ […]...
外房ヒラマサルアー船 最新釣果のリンク一覧
外房エリアのヒラマサキャスティング・ジギング船の釣果ブログをまとめました。ブックマークして活用ください。 釣果ブログへのリンク 大原港 翔鶴丸(オフショアネット) 山正丸(オフショアネット) 若栄丸(オフショアネット) […]...
平塚庄三郎丸中深海スロージギングの基本情報
庄三郎丸の中深海ジギングの話をしてみる 今回は平塚の庄三郎丸の中深海スロージギングについてです。相模湾の中深海ジギングはネットの情報が少ないので気になっていたけど行けてない人もいたのでは。そんな庄三郎丸の中深海スロージギ […]...
サビキ仕掛け収納の最適解はパッケージにしまうこと
サビキの仕掛けどう収納するか問題 今回はサビキ仕掛けをきれいで使い勝手良く収納する記事です。 まだ使えるサビキとかの仕掛けどう片付けてますか?使い捨てで割り切ったり強引に仕掛け巻きに巻くのが多いと思いますが、これだと次出 […]...
伊勢湾ジギングの基礎知識
まえがき はい今日は冬の伊勢湾ジギングの基礎知識の記事です。シーズンになったらとりあえず釣果情報を見つつゼロワン持ってなんとなく釣りに行ってませんか?実際それでも釣れちゃうんですがもうちょっといろいろ考えて釣りしたいなと […]...
【完全版】IK500を自作する
今回はIK500を自作する記事です。前回試作としてプーリーの小さいIK500を自作しましたが、手入れのしやすさを重視した結果作りが複雑だったことと、大きいプーリーがなくてかけられるテンションに制限があったことなどいくつか […]...
自作IK500の評価と改善点
前回自作したIK500。完成度が高くてもういろんなリールでめっちゃ使ってる。自作したての頃は本当に強くそして優しくラインが巻けているか未検証だったけど、自作IK500で巻いたリールを使い込んで検証したのでその辺とか改善点 […]...
IK500を自作する 部品選定のポイント
自作の最難関は部品集めである 少し前に書いたIK500の自作記事。作業工程と具体的な部品は記事にまとめたけど、実際この手の自作で大変なのは部品選定だったりする。 僕は通販と近くのホームセンターや100均で部品を集めたけど […]...
ラインテンショナーIK500を自作する
まえがき 今回は皆さん憧れのスタジオオーシャンマークIK500を自作してやりましたという記事です。 そもそもなかなか市場に出回らない上に末端価格で5万近くするので、あればいいんだけどなかなか手が出ないIK500。中古品で […]...
ダイヤモンドリングの使い方
まえがき 少し前にダイヤモンドリングの布教記事を書いた。良さは伝わったと思うけど使い方について補足しないと誤解を招くと思い今記事を書いてる。 ということで今回は、ダイヤモンドリングの使い方の解説です。なおダイヤモンドリン […]...