IK500を自作する 部品選定のポイント
自作の最難関は部品集めである 少し前に書いたIK500の自作記事。作業工程と具体的な部品は記事にまとめたけど、実際この手の自作で大変なのは部品選定だったりする。 僕は通販と近くのホームセンターや100均で部品を集めたけど […]...
ラインテンショナーIK500を自作する
まえがき 今回は皆さん憧れのスタジオオーシャンマークIK500を自作してやりましたという記事です。 そもそもなかなか市場に出回らない上に末端価格で5万近くするので、あればいいんだけどなかなか手が出ないIK500。中古品で […]...
ダイヤモンドリングの使い方
まえがき 少し前にダイヤモンドリングの布教記事を書いた。良さは伝わったと思うけど使い方について補足しないと誤解を招くと思い今記事を書いてる。 ということで今回は、ダイヤモンドリングの使い方の解説です。なおダイヤモンドリン […]...
ダイヤモンドリングの素晴らしさを説く
まえがき 今回はダイヤモンドリングをジグとリーダーの接続具に使うととってもいいですよという記事を書かせてください。 ダイヤモンドリングとは まずダイヤモンドリングとは何かというと、写真のこれです。ひし型に整形したスプリッ […]...
Friday the SOLID 60B-Cのスパイラルガイド化
今回はFriday the SOLID 60B-Cをスパイラルガイドにカスタムしましたという記事ですオリジナルの性能は下の埋め込みで紹介してます。 Friday the SOLID 60B-Cの問題点 前回の記事でこの竿 […]...
車用モールはロッドの傷を予防する
まえがき 今回は車の傷防止に使うモールでセパレートグリップのロッドのグリップ周辺の傷を防止する記事です。 セパレートグリップのロッドって船のロッドホルダーに入れとくと結構傷がつくよね。特にスロージギングのロッドはブランク […]...
冬の伊勢湾の水温変化について
冬の伊勢湾のベイトが深場に落ちるタイミング 暇なので伊勢湾の水温について少し書いてみる。 冬の伊勢湾ジギングは100mドロップにできる大船団が風物詩だけれど、シーズン初期は中電風車前とかのシャローもベイトがまわって熱いポ […]...
ルアーロッドにカーボンモノコックグリップを搭載する
まえがき 今回はテレスコベイトロッドのグリップエンドをカーボンモノコック風にカスタムしましたという記事です。 ことの発端はコロナの自粛で暇すぎてネットサーフィンしてたらとある通販サイトでモノコックグリップを発見。1000 […]...
【伊勢湾ジギング】ゴラッソのすばらしさ
まえがき 最近の伊勢湾ジギングでゴラッソが大活躍中のため、お礼を込めて崇めたてまつる記事を書き、煽りに煽って伊勢湾でのこのジグのノイズを上げていきたいと思う。by 管理人 ゴラッソの基礎知識 ゴラッソはブリードが販売する […]...
ラトリンログでシーバス釣るの巻
ジャークベイトにはまっている。僕がよくいく名港周辺はプレッシャーが高く派手なルアーは出番があまりなく、シンペンやワームでそろりそろりと巻いて誘うことがほとんど。なのでそんなフィールドでジャークベイトをがしゅがしゅとやるの […]...