意外と簡単!安上がり!ジギング用アシストフックを自作!
東海圏のジギンガーの皆さんは、
伊勢湾の冬の本格的なジギングシーズンを過ぎ、
少し手持無沙汰になってきたころではないだろうか。
ジギングに限った話ではないが、
僕もオフシーズンはやることが無くなるので
無駄に道具の手入れなどをしてしまう。
ゆっくりと道具のメンテナンスをするのもいいが、
さすがに来シーズンまでひたすらメンテナンスするのはやり過ぎだ。
そこで一つ。僕から提案がある。
アシストフックを自作してみてはどうだろうか?
僕は凝り始めるといろいろ自分で作りたくなる性格なので、
ジギングのアシストフックも自作している。
僕の場合たまたまバイスなどの道具を持っていたので
興味本位で作り始めたのだが、
これがなかなか楽しくて、釣りに行けない時間を有意義に過ごしている。
今回は、ジギング用のアシストフックの良さと、作り方を紹介したい。
自作のメリット
①値段が安い
市販ではツインのロング一本でおよそ200~400円。
自作だと僕の組み合わせだと材料費は150~200円程度。
少しの差だが、伊勢湾のジギングは
ジグのリアとフロントへフックを付けるのがデフォルト。
ジグケースのすべてジグに2つずつフックを付けると
結構な量になり差額も大きくなる。
また、サワラに切られロストしたり消耗品のような扱いでもあるので、
やはりこの値段の差はありがたい。
②自分ごのみの微調整ができる
ジギングにハマりだすとアシストフックにもこだわりが出てくる。
フックはこの形の●号、
アシストラインはこの銘柄の●号で長さは●cm、
針はダブルでお互いに向き合うように結ぶ…
などなど正直キリがない。
こんな多彩な要望に対し、
市販で売られている既製品のアシストフックの種類の何と少ないことか。
そして、ほしいものが最寄りの釣具屋にストックされていないというのも、
決して珍しい話ではない。
その点自作するのであれば、
材料を購入すればいつでも好きな組み合わせのフックを調達できる。
デメリット
①結束部の強度を自分で確保しないといけない
自作の怖いところはクオリティーを自分で担保しないといけないことだ。
特に大物狙いのジギングでは針とラインの結束や、
収縮チューブをあぶった時に知らぬ間にラインを焼いてしまったりすると
いざとなった時に命取りになる。
抜かりなく作る技術が必要。
②同じ物をいくつも作ることが難しい
高いクオリティーで作るには技術が必要なのはもちろんだが、
同じものを何本も作ることもまた技術が必要になる。
正直これが一番難しいので練習するしかない。
ただし、同じものが作れなくても問題なく釣れるので自己満足な部分ではある。
作り方
必要なもの

バイス、ボビンホルダー、アシストライン、セキ糸、溶着リング、フック、熱収縮チューブ、瞬間接着剤、ハサミ、ライター。セキ糸はPEラインで代用可。
手順
僕が良く作るオフショアジギング用ショートダブルの作り方です。
①溶着リングへ、アシストラインを結んで長さを決める。

チチワで結んだ後に・・・

チチワの片側の輪をリングの上で1回転させて結びます。
しっかり締め上げたあと、フックを当てながら長さを決めて
アシストラインを切りそろえます。
②セキ糸でフックに下巻し、 アシストラインをセキ糸で仮止め。

フックをバイスにセットしてセキ糸だけで元の方から下巻きします。
アシストラインを下巻の上に載せてセキ糸で荒く仮止め。
針の向きがここで決まります。
③接着剤塗布後に本巻きし、最後にもう一度接着剤で止める。
仮止めの上から接着剤を垂れない程度にたっぷり塗布し、
乾く前に密に本巻をします。

本巻後接着剤をもう一度塗布してセキ糸を切ります。
最後の接着剤でガチガチに固まるので
ハーフヒッチやウィップフィニッシュは僕はしていません。
④乾燥後、もう片側のフックも同様に巻く。
1つ目のフックが作業の邪魔になるので僕はセロテープで仮止めしてます。

⑤熱収縮チューブを付ける。
乾いたら熱収縮チューブを針元の頭が少し出るくらいのところから
セキ糸の巻いている部分を覆うくらいの長さにカット、
針先から通して、

ライターで固めて完成。
ターボライターが火の出方がシャープで余計なところを焼かないのでおすすめ。

上の写真は完成図。下の写真はボッコーネに付けてみた写真。
自作のアシストフックはジグに取り付けた時が一番達成感がある。

まとめ
アシストフックにバリエーションがあると、
リアとフロントでフックバランスを変えてジグを倒しやすくしたり、
リーダーとフックの絡みなどのトラブルも減らすことができます。
市販品のアシストフックって意外とバリエーションが少ない。
ジギングにはまってくると、アシストフックにこだわりが出てくる。
自分で自由に作れるようになるとかゆいところに手が届くようになります。
オフシーズンになった今がチャンス。
ジギングの感覚が残っているうちに
自分好みのフックを量産してみてはどうだろうか?