19カルコンDC200のハイギア化 前編【19カルカッタコンクエストDC200】【ハイギア化】

僕にとって19カルカッタコンクエストDCの課題はギア比だ。きっとこの認識は僕だけではなくて、ソルト運用の人達には割とコンセンサスの取れた認識だと思う。

この記事は19カルカッタコンクエストDC200が抱える目下最大のこの課題を解決するべく、19カルコンDCをハイギア化する企画の前編です。

今回の19カルカッタコンクエストDC200ハイギア化企画に際し、最低限のアウトカムとして以下の3つを目標としました。

①ギア比が上がること
②ドラグが鳴ること
③最大ドラグ3kg

前編の今回はとりあえず①のギア比だけを上げます。
ちなみに便宜上タイトルは200としましたが実際に改造したのは201の方です。パーツの注文や写真を参考に作業するときはこの点ご注意を。

使用するパーツ


18オシアコンクエストCT300hgの

ドライブギア
ピニオンギア
スタードラグ座金(以降カーボンクロスワッシャー)2枚

以上3種4点を使います

なぜオシコンなのかというと、ハイギア化に使えるギアはないかと手持ちのリールのギアを片っ端から当たってみたら運よく18オシコンCT300hgのギアが使えたからです。本来なら15カルコン200hgがギア取りの大本命なんですが僕は持っていないので未検証。見た目や設計図的には18オシコンCT300hgも15カルコン200hgも同じ感じがするので15カルコン200hgでも行けるかもと個人的には思います。ただし巷では15カルコン200hgのギア組み込めませんでしたって報告もあるので保証はないです。とりあえず僕はオシコン300のギアで間に合ったのでこれを使ってます。

組み上げ

パーツさえわかれば後はパーツを手に入れて交換するだけですが、重要な注意点が1点あります。

実はギアを変えただけでは組み上げはできません

ドライブギア部分の組み上げはオシアやカルカッタのそれとは違います。ストッパーギアからカラーまでは次の順番で重ねてください。混同しやすいのでカッコ内にそのパーツがどの機種のものかを表記しました。

ストッパーギア(カルコン)⇒スタードラグ座金(カルコン)⇒ドライブギア(オシコン)⇒カーボンクロスワッシャー(オシコン)×2⇒スタードラグ板(カルコン)⇒カラー(カルコン)

音出しピン、音出しバネ、バネホルダー、ラチェット、以上4点からなる音出しユニットは外さないと組み上げられませんので、取っ払って保管しておいてください。このユニットは後編で使います。以降は普通に組み上げてOK。


うまく組み上げればノイズなくハンドルが回ってくれるはずです。ヨークが干渉してるのか、ギア厚が増えたせいか、なぜかクラッチがちょっと重くなりますので注意。パーツが削れてる気配はないのでとりあえずこれで使っています。

前編の作業はここまで。
この時点で最低限釣りができる性能だと思います。スペック詳細は、ギア比6.2(デフォルトの1.29倍)、巻き上げ長理論値は74cm(デフォルトは57cm)、最大ドラグ力3.0kg。激早巻きで1秒にハンドルを2~3回まわすとして計算すると、一秒の巻き取り量の違いは34~51cm。ギア比的にはインパクトはないですが、こうして計算すると多少はハイギア化の恩恵は得られそうです。

後編はドラグ音を搭載します。後編はこちら↓

おまけ ドラグ座金設定の根拠

今回のドライブギアからドラグ板までの座金の配置は19カルコンDCとも18オシコンCTとも異なる組み方をしています。
なぜこの組み方をしたかというと、19カルコンDCのドラグユニットの構造が極端にコンパクトで、他機種のドラグユニットをまるまる組み込むのが困難だったからです。かといってギアだけ変えてドラグユニットはそのままでは組み込めないので新しく座金の配置を考える必要がありました。

座金調整の条件を簡単に言うと、ドライブギア底面からドラグ板頭部までの厚さが6.0mmになることと、最大ドラグ力がある程度得られること、そして音出しユニットに干渉しないこと、この3つの条件をクリアできるように座金を調整しました。

ワッシャーが二つダブっているのは高さ調節です。オシコンのワッシャーは0.5mmでカルコンのワッシャーは1.0mm、わずかな違いですが、スタードラグはワンクリックでドラグ力が結構変わるのでここの調整はできるだけデフォルトのカルコンに合わせました。結果として最大ドラグ力は3kgと落ちてしまいましたが、スタードラグの可動域や抵抗はデフォルトに近いフィーリングにできました。