サブディレクトリで作成してしまったサイトをGoogle AdSenseの審査に出す方法
Eye and Lips 管理人のgreenです。
このカテゴリでは、 自身の趣味の知識でブログを通じて収益化しようとしている方々のお役立ち情報をまとめています。
ウェブ知識ほぼゼロの僕が、どのようにしてこのサイトを作り上げたのか、
実際の作業手順や、これまでに遭遇したトラブルの対処法などを紹介しています。
今回はサブディレクトリで作ってしまったサイトのサイトアドレスを、
サブディレクトリを含まないアドレスへ変更する方法を紹介します。
サブディレクトリ作成したサイトアドレスは、
htps://●●.com/▲▲/ のような
https://●●.comというドメイン部分と▲▲というサブディレクトリ部分を表す部分が
一緒になったアドレスとなっており、
このアドレスではgoogle adsenseの申請は出来ません。受付すらしてもらえないです。
サブディレクトリを表す▲▲/の部分を含んでいるアドレスは申請できないのです。
ちなみに、上の例ではhttps://●●.comのアドレスで申請すれば、受け付けはしてもらえます。
しかし、下のように「サイトが存在しない」と言われて審査に不合格となります。
でも今回紹介する方法を使えば、
サブディレクトリで作成したサイトをadsense審査に合格させることができます。
ただし、1点だけ注意があります。
今回紹介する対処法は、一つのサイトしか運用しないのに
間違ってサブディレクトリでサイトを作ってしまった人 向けの方法です。
逆に、複数のサイトをサブディレクトリで運用している人
(つまりサブディレクトリを正しく理解して有効に使っている人のことです)
には参考になりませんので注意してください。
自分のサイトがサブディレクトリで作ってあるかどうかわからない人は、
ワードプレスの一般設定のサイトアドレスのところを確認するか、
サイトURLの独自ドメイン部分(上の例でいうとhttps://●●.com)をウェブ検索してみましょう。
サブディレクトリを使用していれば、
ワードプレスのサイトアドレスには https://●●.com/▲▲/のように
独自ドメインの後ろにもう一つ/で区切られた部分が入っていますし、
ウェブ検索の場合は403エラーがでます。
サイトアドレスをサブディレクトリを含まないサイトアドレスへ変更する手順
では実際の手順を紹介します。
今回はロリポップサーバーを使っている場合を例に、
アドレスをhttps://●●.com/▲▲/からhttps://●●.comへ変更するケースで説明します。
操作は4ステップです。
具体的な手順は下の通り。
①ワードプレスの設定でサイトアドレスを変更する
ワードプレスで「設定」⇒「一般設定」へ進み、
サイトアドレスのところをサブディレクトリを抜いたもの、(今回のケースではhttps://●●.com)
に変更します。
変更したら保存します。
②FTPでサーバーのファイルを移動・複製する
サブディレクトリ内の
「.htaccess」ファイル と 「index.php」ファイル という
2つのファイルを移動・複製します。
ロリポップを使っていれば ロリポップFTP から作業できます。
まずロリポップFTPにログインし、フォルダの構造を確認しましょう。
今回編集する2つのファイルはサブディレクトリの中に保管されているはずです。
まずは、サブディレクトリ内の「.htaccess」ファイルを一つ上の階層へ移動します。
そしてサブディレクトリ内の「index.php」ファイルは複製して、
一つ上の階層へ移動します。
結果としてこの時点で「index.php」は
ルートディレクトリとサブディレクトリ両方に同じものが保持されることになります。
③「index.php」ファイルを書き換え
ルートディレクトリと同じ階層へ移動した「index.php」ファイルを一部書き換えます。
ロリポップFTPで「index.php」ファイルを開いて、一番下の行にある
…’/wp-blog-header.php’…
というところを
…’/▲▲/wp-blog-header.php’…
に書き換えます。
「/wp」の/とwpの間に ▲▲/ (サブディレクトリ名と/)を加えるだけです。書き換えたら保存しましょう。
④パーマリンクをリセット
最後にワードプレスで「設定」⇒「パーマリンク設定」をすすみ、
何も変更せず「変更を保存」ボタンを押して完了です。
サイトアドレスの変更が機能しているか確認
新しいサイトアドレス https://●●.com でウェブ検索してみましょう。
今までは403エラーが出ていたと思いますが、
今回の変更が機能していればサイトのトップページが表示されます。
これでアドセンスの審査に申請できるようになりました!
補足
僕の場合、なぜか②のところで、
何もしていないのにすでにルートディレクトリにhtaccessファイルが存在していました。
迷いましたが、とりあえずこのhtaccessファイルは削除して
②の作業を実行したみたところうまくできました。
原因は不明ですが同じようなケースの方は同様の対処で良いかと思います。
FTP編集はミスが許されないので、
作業の前にミスしたときに復旧できるよう現状のファイルをダウンロードし、
フォルダの構造をスクリーンショットで撮っておくと良いと思います。
ちなみに今回の作業ではアドレスをいじっていますが、
今までに設定したサイト内リンクは変更にならないので、
記事内のURLの張り直し作業などは必要ありません。
まとめ
実は僕も、サイト立ち上げ時に設定を間違い、サブディレクトリを作成してしまいました。
それに気づかずサイトを整え、いざadsenseの申請をしてみると、
何をしても不合格となり困っていました。
それで、いろいろ調べたところ、サブディレクトリが問題になっていることを
初めて知ったのです。
恥ずかしいことですが…。
サイトの内容がそれなりに出来上がっていたので、一からサイトを作る気にもなれず、
何か方法はないかと模索した結果この方法にたどり着きました。
そして無事今回の方法を試してアドセンスを申請したところ・・・
合格!
自分を擁護するようになってしまいますが、
こういう間違いをしてadsenseの申請で困っている方は他にもいるのではないかと思います。
この記事が、そんな人たちのお役に立てば幸いです。